コラム

column

擁壁工事におけるメンテナンスの必要性

こんにちは!岐阜県瑞穂市を拠点に、お客様に寄り添った施工を行っております、株式会社晃絆建設です。
弊社は各種工事のプロとして、岐阜県岐阜市や岐阜県大垣市などの東海エリアで、外構工事や造成工事、土木工事を承ってまいりました。
擁壁工事は最初に施工を行って完結するわけではなく、定期的なメンテナンスも必要な施工です。
そこで今回のコラムでは、擁壁工事におけるメンテナンスの必要性についてご紹介します。

適切なメンテナンスが必要

指を差す長い髪の女性
擁壁は設置が完了したらそれで終わりというわけではなく、適切なメンテナンスも必要です。
なぜなら、擁壁は常に雨風や紫外線に晒されているため、経年劣化するからです。
特に斜面に溜まっている排水を流す排水穴の部分は、水気が多いこともあり、コケや草が詰まってしまうことがあります。
他にも擁壁にヒビが入っている、変形しているなどの状態も擁壁が劣化しているサインです。
このような劣化のサインは見逃さず、定期的に点検を行うようにしましょう。
もし劣化している時には、適切なメンテナンスを行う必要があります。

メンテナンスでトラブルを回避

上記の通り、メンテナンスを怠ってしまうと、擁壁は徐々に劣化してしまいます。
排水の問題を放置していると擁壁に水圧がかかり、雨が降った際に擁壁が崩壊してしまう可能性もあります。
擁壁が崩壊してしまうと、土砂崩れの発生につながるのです。
土砂崩れは建物が傾く原因になり、崩れの規模が大きい場合には家が倒壊する可能性もあるため、非常に注意が必要です。
また、傾斜の下に住宅などがある場合には、他の建物にも被害が及ぶ可能性もあります。
これらのリスクを最大限に回避するためにも、擁壁のメンテナンスは定期的に行い、トラブルを未然に防ぎましょう。
弊社で擁壁工事を行った場合には、定期的なメンテナンスにも対応しております。

各種工事は弊社へお任せください!

案内する黒いスーツの女性
株式会社晃絆建設では、擁壁工事を始めとした土木工事や解体工事、外構工事、造成工事などを承っております。
施工前には親切丁寧なヒアリングを行い、明確な内容のお見積書を提出、そしてお客様からご了承を得た上で工事を開始しますので、安心してご依頼いただけるでしょう。
弊社へのお問い合わせにつきましては、お電話やホームページのメールフォームからご連絡可能です!
皆様からのたくさんのお問い合わせを、心よりお待ちしております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。